乾癬の治療方法について


●乾癬の代表的な4つの治療法とその違いを知って、自分の症状やライフスタイルに合った治療を行いましょう。

乾癬の主な治療法

乾癬の治療法には、主に外用療法、光線療法、内服療法、生物学的製剤の4種類があります。それぞれの治療法に長所と短所があり、どの治療法が適しているかは患者さんによって異なります。症状や生活スタイル、治療費などを考慮して最良の治療法が選択されます。これらの治療法は単独で用いられることも複数を組み合わせることもあります。

乾癬の4つの治療法

外用療法

外用療法では塗り薬を皮疹に直接塗布します。乾癬治療の中心となる治療法で、多くの患者さんは外用療法からスタートします。主な塗り薬は、ステロイド外用薬と活性型ビタミンD3外用薬で、症状に応じて単独もしくは組み合わせて使用します。ステロイド外用薬は炎症を抑える薬です。効果の強さによって5段階に分類され症状に応じて使い分けられます。長期間使用すると副作用として皮膚が薄くなる、毛細血管が拡張して赤くなるなどの症状がみられることがあります。

一方の活性型ビタミンD3外用薬には、表皮細胞の過剰な増殖を抑える作用があります。効果が現れるまでに時間がかかる短所がありますが、ステロイド外用薬のように皮膚が薄くなるなどの副作用がないことから近年乾癬治療で広く用いられています。副作用には皮膚の刺激感、1日の制限量を超えて使用すると血中のカルシウム濃度が上昇し、稀にのどの渇き、脱力感、食欲不振が現れる場合があります。

光線療法

光線療法は皮疹に紫外線を照射する治療法です。紫外線にはいくつかの種類がありますが、乾癬治療に用いられるのは、表皮細胞の増殖や炎症を抑制する働きがあるUVAとUVBです。

UVAを用いた光線療法には「PUVA療法」があり、外用PUVAと内服PUVAがあります。外用PUVAでは、ソラレンを発疹部位などに塗ってからUVAを照射し、内服PUVAでは、紫外線に反応しやすいソラレン誘導体を投与後にUVAを照射します。照射後12時間はUVカット効果のあるサングラスをかけるなどして、遮光に配慮する必要があります。

一方のUVBを用いた療法では、早く効果を上げることができる「ナローバンドUVB療法」が広く用いられています。「ナローバンドUVB療法」は、日焼けの原因となる有害な波長をカットして照射する療法です。ソラレンの投与が必要ないため、他の光線療法よりも副作用が出にくいとされていますが、皮膚の赤み、色素沈着やほてり感などが出る場合があります。

内服療法

内服療法は飲み薬を服用する治療法で、中等症から重症の乾癬の患者さんに用いられます。

主な飲み薬はビタミンA誘導体や免疫抑制薬などです。ビタミンA誘導体は表皮細胞の過剰な増殖を抑える薬で、光線療法と併用されることもあります。他には、免疫細胞や皮膚の炎症反応を正常化させるPDE4阻害剤という経口の治療薬があります。内服薬の種類によって、副作用が現れる場合があります。免疫抑制薬では、腎機能を悪化させる、血圧が上昇傾向になる場合があります。ビタミンA誘導体であれば、胎児に影響を与える可能性があるため、男女それぞれ内服中、内服終了後も一定の期間の避妊が必要です。

PDE4阻害剤は、吐き気や下痢、頭痛といった症状が、飲み始めの時期に見られることがあります。このような副作用に注意をしながら、医師の管理のもと服用してください。

生物学的製剤

生物学的製剤を用いた療法では、体内の免疫機能に働きかける薬剤を皮下注射や点滴で投与します。生物学的製剤は、従来の治療法で効果がみられなかった患者さんにも有効性に期待を集めています。皮膚の痛みや腫れに作用するだけでなく、関節が壊れることを抑える作用もあります。副作用としては、免疫の働きを抑制することで機能が低下し、肺炎や結核などの感染症にかかりやすくなることがあります。

また、製剤を投与した際に、ご自身の体質と合わなかった場合はアレルギー反応が見られることもあります。 近年、生物学的製剤の種類も増えてきたので、適切な使い方や副作用に注意し、治療費を勘定しながら、自分にあったものを医師と相談して選びましょう。